材料費の調整などに伴い、
木皿の価格を一部改定いたしました。
大変ご迷惑をおかけしますが、
ご理解いただけますと幸いです。
商品一覧
-
モビール「夜ノ鳥」
¥2,500
木製の温もりを感じるモビール「夜ノ鳥」 幻想的な夜の鳥が、ゆらゆらと揺れ動くモビールです。手作りの優しい風合いが、空間に心地よいアクセントを加えてくれることでしょう。 リビングや寝室に吊るせば、静かな夜のひとときを演出し、リラックスした気分にさせてくれます。夜空を思わせるデザインは、どんなインテリアにも溶け込む魅力があります。 ◉サイズ:約26mm (吊るす際の長さによって異なります) ◉使用している木材はシナで、丁寧に仕上げられたモビールです。真鍮のワイヤーとの組み合わせが、シンプルながらも特別な雰囲気を醸し出します。 ◉通常配送は簡易ラッピング仕様でお届けいたします。大切な方への贈り物にも最適です。 (ロウビキ封筒+紐でリボンかけ) ◉直射日光が当たる場所に飾ると、色あせの原因になることがあります。また、経年により風合いが変化していくことをご理解いただけますと幸いです。
-
モビール「昼ノ鳥」
¥2,500
不思議な鳥が太陽と共に揺れるモビール 「昼ノ鳥」。 木製の温もりを感じる手作りの逸品で、 空間をやわらげる魅力的な存在です。 リビングや子供部屋に飾れば、 風で軽やかに動いて心を和ませてくれることでしょう。 ◉サイズ:約28mm (吊るす際の長さによって異なります) ◉使用している木材はシナ。 丁寧に研磨し、自然の風合いを大切に仕上げたデザインです。 真鍮のワイヤーと合わせたことで、 どこかアンティークな雰囲気も漂ってきます。 ◉通常配送は簡易ラッピング仕様でお届けいたします。贈り物にもぴったりです。 (ロウビキ封筒+紐でリボンかけ) ◉窓際の直射日光に当たる場所に飾りますと、 色抜けの原因となる場合があります。 また、経年によって風合いが変化しますことをご理解いただけますと幸いです。
-
木皿「ヒツジ」(直径約17cm)
¥2,800
中央が凹んでいるお皿タイプです。 手彫りで柔らかく、ゆらぎのある形に仕上げました。 ケーキ、パン、焼き菓子、和菓子など お好きなものをのせてお楽しみください。 ◉直径約170mm×厚み約15mm ◉加工過程でオリーブオイル、 仕上げにブッチャーブロックコンディショナー(天然ワックス)で軽く塗装してあります。 使い始めは塗装特有の匂いがする場合があります。 ◉通常配送が簡易ラッピング仕様となっております(ロウビキ封筒+紐でリボンかけ)
-
木皿「ニジキジ」(直径約16.2cm)
¥2,800
中央が凹んでいるお皿タイプです。 手彫りで柔らかく、ゆらぎのある形に仕上げました。 ケーキ、パン、焼き菓子、和菓子など お好きなものをのせてお楽しみください。 ◉直径約162mm×厚み約15mm ◉加工過程でオリーブオイル、 仕上げにブッチャーブロックコンディショナー(天然ワックス)で軽く塗装してあります。 使い始めは塗装特有の匂いがする場合があります。 ◉通常配送が簡易ラッピング仕様となっております(ロウビキ封筒+紐でリボンかけ)
-
木皿「kakapo」(直径約14cm)
¥2,500
中央が凹んでいるお皿タイプです。 手彫りで柔らかく、ゆらぎのある形に仕上げました。 ケーキ、パン、焼き菓子、和菓子など、 お好きなものをのせてお楽しみください。 ◉直径約139mm×厚み約15mm ◉加工過程でオリーブオイル、 仕上げにブッチャーブロックコンディショナー(天然ワックス)で軽く塗装してあります。 使い始めは塗装特有の匂いがする場合があります。 ◉通常配送が簡易ラッピング仕様となっております(ロウビキ封筒+紐でリボンかけ)
-
木皿「sumire」(直径約14cm)
¥2,500
中央が凹んでいるお皿タイプです。 手彫りで柔らかく、ゆらぎのある形に仕上げました。 ケーキ、パン、焼き菓子、和菓子など、 お好きなものをのせてお楽しみください。 ◉直径約141mm×厚み約15mm ◉ブッチャーブロックコンディショナー(天然ワックス)で軽く塗装してあります。 使い始めは塗装特有の匂いがする場合があります。 ◉通常配送が簡易ラッピング仕様となっております(ロウビキ封筒+紐でリボンかけ)
-
焼き絵「bouquet」
¥10,000
サイズ:300×285×3mm 素材:ベニヤ板 (裏面には経年変化やテープ、シナベニヤの品番シールなどが貼ってある場合があります。) 吊り紐用の穴が空いています。 ベニヤは軽いので壁にマスキングテープなどで取り付けていただくこともできますが、 手編みの紐をご用意しておりますのでご希望の場合はお伝えください。 ————————————- セルフカバー作品です。 ダンゴムシを花器に見立て、 たくさんの花を抱かせました。 土を愛するダンゴムシは、花を育てるのも得意です。
-
焼き絵「temari」
¥10,000
サイズ:300×285×3mm 素材:ベニヤ板 (裏面には経年変化やテープ、シナベニヤの品番シールなどが貼ってある場合があります。) 吊り紐用の穴が空いています。 ベニヤは軽いので壁にマスキングテープなどで取り付けていただくこともできますが、 手編みの紐をご用意しておりますのでご希望の場合はお伝えください。 ————————————- ニワトリと手鞠をモチーフに、 和のテイストを意識して描きました。 小鳥は真冬になるとふっくらして暖を取りますが、 ニワトリのような大きな鳥は 真冬でもあまりふっくらしているイメージがありません。 なので、ニワトリはふっくらしたらどうなるのかなぁと想像しながら描いてみました。
-
焼き絵「mado-花咲くと小鳥。-」
¥12,000
サイズ:285×298×3mm 素材:ベニヤ板 (裏面には経年変化やテープ、シナベニヤの品番シールなどが貼ってある場合があります。) 穴、吊り紐なし。 ベニヤは軽いので、壁にマスキングテープなどで取り付けていただくこともできます。 詳しくはお問い合わせください。 ご希望の方には穴を開け、吊り紐をお通しします。 ————————————- 葉(蔦)でできた窓の向こうで 小さな花に向かって小鳥がさえずっている様子を描きました。 ようやく咲いた花に挨拶しています。
-
木皿「mitinohana-dai-」(直径約16.5cm)
¥2,800
中央が凹んでいるお皿タイプです。 手彫りで柔らかく、ゆらぎのある形に仕上げました。 ケーキをのせたりパンなど、 お好きなものをのせてお楽しみください。 ◉直径約165mm×厚み約15mm ◉ブッチャーブロックコンディショナー(天然ワックス)で軽く塗装してあります。 使い始めは塗装特有の匂いがする場合があります。 ◉通常配送が簡易ラッピング仕様となっております(ロウビキ封筒+紐でリボンかけ)
-
木皿「ローズマリー」(直径約12cm)
¥1,700
中央が凹んでいるお皿タイプです。 手彫りで、底面に区切りのない揺らぎのある形に仕上げました。 食べ物はもちろん、 アクセサリーなどをのせても可愛いです。 ◉直径約125mm×厚み約15mm ◉ブッチャーブロックコンディショナー(天然ワックス)で軽く塗装してあります。 使い始めは塗装特有の匂いがする場合があります。 ◉通常配送が簡易ラッピング仕様となっております(ロウビキ封筒+紐でリボンがけ)
-
木皿「キンカチョウ」(直径約12cm)
¥1,700
中央が凹んでいるお皿タイプです。 手彫りで、底面に区切りのない揺らぎのある形に仕上げました。 食べ物はもちろん、 アクセサリーなどをのせても可愛いです。 ◉直径約126mm×厚み約15mm ◉ブッチャーブロックコンディショナー(天然ワックス)で軽く塗装してあります。 使い始めは塗装特有の匂いがする場合があります。 ◉通常配送が簡易ラッピング仕様となっております(ロウビキ封筒+紐でリボンがけ)
-
木皿「mitinohana」(直径約12cm)
¥1,700
中央が凹んでいるお皿タイプです。 手彫りで、底面に区切りのない揺らぎのある形に仕上げました。 食べ物はもちろん、 アクセサリーなどをのせても可愛いです。 ◉直径約122mm×厚み約15mm ◉ブッチャーブロックコンディショナー(天然ワックス)で軽く塗装してあります。 使い始めは塗装特有の匂いがする場合があります。 ◉通常配送が簡易ラッピング仕様となっております(ロウビキ封筒+紐でリボンがけ)
-
焼き絵「カモノハシ×カワラナデシコ」
¥10,000
サイズ:248×248×3mm 素材:ベニヤ板(アップサイクルのため、裏面には経年変化やテープ、シールなどが貼ってある場合があります。) 吊り紐:毛糸と糸を編み合わせたもの
-
焼き絵「ウサギ×オカトラノオ」
¥10,000
サイズ:248×248×3mm 素材:ベニヤ板(アップサイクルのため、裏面には経年変化やテープ、シールなどが貼ってある場合があります。) 吊り紐:毛糸と糸を編み合わせたもの
-
焼き絵「Hug me pig」
¥8,000
サイズ:248×248×3mm 素材:ベニヤ板(アップサイクルの板のため、裏面に多少の経年の様子やテープ、シールなどが貼ってある場合があります。) 吊り紐:毛糸と糸を編み合わせたもの。 ✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎ ひまわりに抱っこをせがむ子豚さん。 ぎゅっとハグされて満足そうです。
-
焼き絵「オオアリクイ×リュウゼツラン」
¥12,000
サイズ:299×296×3mm 素材:(アップサイクルの板を使っているため、裏面に多少の経年の様子が見られます。) 吊り紐:紐と毛糸を編んだもの ✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎ 絶滅危惧種シリーズ オオアリクイ×リュウゼツラン オオアリクイの尻尾をリュウゼツランに見立て、後ろに花を咲かせました。 オオアリクイは1日に約3万匹ものアリ・シロアリを食べるそうですが 摂取カロリーは1000キロカロリーにも満たないのだとか。 しかも、1か所のアリ塚を全滅させるような食べ方はせず、 ある程度食べては移動する、ということを繰り返しているのだそうです。 ただ、そのせいで車に轢かれて死亡することも多いらしく 森林伐採などと並んで生息数減少の一因となってしまっているようです。
-
焼き絵「イリオモテヤマネコ×コケタンポポ」
¥8,000
サイズ:300×300×3㎜ 素材;ベニヤ板(アップサイクルの板を使っているため、裏面に多少の経年の様子が見られます。テープやシールが貼ってある場合もあります。) 吊り紐:紐と毛糸を編んだもの ✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎ 絶滅危惧種シリーズ イリオモテヤマネコ、コケタンポポ、共に日本の絶滅危惧種となっています。 どちらも直に見たことはありませんが、一度会ってみたいなぁと思う動物&植物。 今回は、コケタンポポに戯れついているイリオモテヤマネコの子どもの様子を描きました。
-
焼き絵「夜のカゲロウ」
¥5,000
サイズ:189×162×8mm 素材:ベニヤ板(アップサイクル板のため、経年変化やシール・テープが貼ってある場合もあります。) 吊り紐:毛糸と糸を編み合わせたもの ✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎ ベランダにいたカゲロウが光を浴びて綺麗だったので描きました。 カゲロウの成虫には口がなく、繁殖のためだけに生き 数時間から数日で生涯を終えるそうです。 もっというと成虫になる前の亜成虫という段階から口はないのだそう。 カゲロウには1億年という歴史があり、翅を持って初めて跳んだ虫だという話もあるそうです。
-
焼き絵「エゾモモンガ×ウダイカンバ」
¥12,000
サイズ:449×267×3mm 素材:ベニヤ板(アップサイクル板のため、裏面に経年変化やシール・テープなどが貼ってある場合があります。) 吊り紐:毛糸と糸を編み込んだもの ✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎ 絶滅危惧種シリーズ エゾモモンガがウダイカンバの実をプレゼントしてもらい 嬉しそうにしている様子を描きました。 目がクリクリしていて本当に妖精のようですよね。 エゾモモンガは日本では北海道にのみ生息しているそうですが 近年の森林伐採や森林帯の分断化によって、その生息数は大きく減少しているようです。 食料の調達も、移動も、出産や子育ても、全てを樹上で行なっているエゾモモンガにとって 森林伐採は死活問題。 海外では国道が作られる際に分断された森林帯をつなげるために 人間が小動物の渡れるハシゴを作っている映像を見たことがありますが 人間の住みやすさのために他の動物が犠牲になる世の中が少しずつでも変わっていけばいいなと 思わずにはいられません。
-
焼き絵「アイランドポピー×オランウータン」
¥12,000
サイズ:449×267×3mm 素材:ベニヤ板(アップサイクルの板を使用しているため、裏面に経年変化やシール、テープなどが貼ってある場合もあります。) 吊り紐:毛糸と糸を編み込んだもの ✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎ 絶滅危惧種シリーズ ボルネオオランウータンの子どもを描きました。 初めて見たのはマレーシアのとあるモンキーパーク。 半野生状態のパークで、木から木へヒュンヒュン飛び移る姿が印象的でした。 そんなオランウータンは現在、熱帯林の伐採で生息数が激減しているんだとか。 人間が生きるために他の生き物の数が減ってしまうのはとても悲しいことです。 無垢なオランウータンの子供は私たちに花を届けてくれました。 私たちは、何を渡すことができるでしょうか。
-
焼き絵「キンカチョウ×梅×ハナカンザシ」
¥36,000
サイズ:399×399×3mm 素材:ベニヤ板(アップサイクルの板を使用しているため、裏面には経年変化やシール、テープなどが貼ってある場合があります。) 吊り紐;刺繍糸を2本編み合わせたもの ✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎ 我が家ではキンカチョウを飼っています。 オスはとても珍しい模様で、一般のキンカチョウのオスのように ほっぺたは赤くなっていません。 そして、左右で模様が違います。牛さんのような白黒の斑点模様です。 そんな色のコントラストを表現したいなと思い、 体のパーツに梅の花や葉を散りばめました。 そしてオスは巣作り担当、 いつもは糸くずや藁をせっせと運んでいますが、 この絵のキンカチョウはハナカンザシの花を持って、 愛する人の元へ行こうとしています。
-
焼き絵「花に愛されるナマケモノ」
¥45,000
サイズ:600×345×3mm 素材:ベニヤ板(アップサイクルの板を使っているので、裏面に経年変化やテープ、シールなど使用感のある場合があります。) 吊り紐:毛糸を編んだもの ✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎ 絶滅危惧種シリーズ ナマケモノが大好きです。 特にミユビナマケモノの虜です。 ゆったりゆったり、ほとんど動かない省エネ生物。 体に藻を生やして、その藻も食料にしているのだそう。 究極の自給自足ですよね。 どうして藻が生えるのかというと、 ナマケモノが週に1度だけ地上に降りてする糞に、蛾が卵を産みつけ その卵が孵化してナマケモノの体を巣にし、 蛾の出す窒素で藻が生えるという仕組みらしいです。 そこからインスピレーションを得て、 藻だけでなく、体に花も咲かせたナマケモノを描いてみました。 お尻の方に生えていても食べられるのかなぁ。 というか、お花は食べるんでしょうか。 まだまだ勉強不足です。
-
焼き絵「ジャコウ牛とポインセチア・アラスカの旅」
¥80,000
サイズ:452×910×3mm 素材:ベニヤ板(アップサイクルのため、裏面に多少の経年変化、使用の跡などがあります。) 吊り紐:麻紐 ✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎ 白いポインセチア・アラスカは、自分と同じ名の地を旅したいとジャコウ牛に頼みます。 ジャコウ牛はアラスカを背負って、遠く自分の故郷を目指します。 しかしポインセチアは寒い冬を越せない植物。 自分の命がもたないことを知りながら、最後に見たい景色を求めて アラスカは旅をします。